子ども

チャンカワイ娘はどのおもちゃで遊んでいる?IQ139でMENSA会員の育て方を徹底調査!

チャンカワイ 娘 

こちらの記事ではアフィリエイト広告を使用しています。

お笑い芸人のチャンカワイさんの娘が、昨年国立の小学校へ受験して合格していたことをテレビで明かしました。

チャンカワイさんの娘は6歳で受けた知能テストで【IQ139】ということが判明して、IQ130以上でなれるMENSAの会員ということも判明!

そこで注目されたのがチャンカワイさんの娘の子育て方法!

チャンカワイさんがおもちゃインストラクターの資格を取得した際「遊びと学びをわけない」ということを学んだそうです。

そこでおもちゃを買い与える時には「このおもちゃで何を学べるのか?」を常に考えて購入していたとのこと。

チャンカワイさんが実際に購入していたおもちゃがどんなものかすごく気になります!

6歳と3歳の子どもを育てている私もチャンカワイさんの子育て方法やどんなおもちゃを購入していたのかが気になりまとめました。

この記事では…

・チャンカワイが娘に購入したおもちゃは?
・子育てで実践していること

について紹介しています!

チャンカワイが娘に購入したおもちゃは?

おもちゃ ブロック

チャンカワイさんの娘が実際に遊んでいたおもちゃを紹介します!

Gakken ニューブロック

子どもの想像力を育むのに良いとされているブロック遊び。

実際にチャンカワイさんの娘が遊んでいたのがGakken ニューブロックです。

Gakken ニューブロックは年齢に合わせてさまざまな種類があります。

総合通販PREMOA 楽天市場店
¥13,200 (2025/03/14 20:33時点 | 楽天市場調べ)

Gakken ニューブロック ローリングキュー

Gakken ニューブロック ひらめき工具

まさに遊びながら想像力を育むにはピッタリのおもちゃですね!

我が家の場合!

我が家でも現在、3歳の息子がブロック遊びが大好きです!

娘が未就園児前に購入したブロックであまり遊ぶことがなくしまっていたものでしたが、息子はお気に入りのおもちゃで黙々と一人で遊んでいます。

現在息子は戦いごっこにハマり中!

ブロックを上手く使い、剣やロボットを作って遊んでいます。

想像力が育まれているんだな…と実感します!

ころがスイッチ

「倫理的に物事を考える力」「試行錯誤しながら正解を見つける力」などのプログラミング思考力が身に着くと言われているころがスイッチドラえもん

ドラえもんやポケットモンスターのキャラクターがあることで楽しく遊んで学べます。

プログラミング思考力を育てたい方は、ころがスイッチのおもちゃがピッタリですね!

我が家の場合!

我が家もプログラミング思考が養われるおもちゃを購入しています。

初めは難しく感じたようで、あまり興味を示すことはなかったです。

しかし、年齢が上がるにつれおもちゃの意味を理解することで考えながら遊ぶように!

「こうやったらどうなる?」

「こうしたい場合はどうすればいい?」

初めは一緒に遊んでいたおもちゃも、現在では自分で考えてできるように!

物事の順序を考えたり、失敗しても何度でも繰り返して行うといった力が付いたように感じます!

チャンカワイが子育てに実践したその他

絵本読む

その他にも、チャンカワイさんの娘への子育て術が紹介されていました。

・子どもの頑張りに対し全力でリアクションをする。
・気になったり、知りたいと思った場所はどこでも連れて行く。
・ここぞ!という時、褒めるのは留守が多いパパの役目。
・夫婦同時に叱らない。
・本をたくさん読む。

【子どもの頑張りに対してリアクション】は子どもにちゃんと伝わるくらいの全力で行うことが大切ですね!

自分の頑張りに対してしっかりアクションがあると、自分のことを見てくれているんだと感じて子どもはきっと嬉しいですよね!

【気になったり、知りたいと思った場所はどこでも連れて行く】を全て叶えてあげるのは正直難しいですよね…

ですが子どもが日々疑問に思ったことはすぐに解決できるように、本やネットを使用して解決できるようにすることは可能です。

子どもが疑問に思ったことに対して、どのように説明したら子ども自身が理解できるかを考えることもこちらの学びにつながります。

【ここぞ!という時、褒めるのは留守が多いパパの役目】奥さんが常に子ども達と一緒に過ごしており、多忙なチャンカワイさんは家に帰れな

いことが多いんだとか。ずっと一緒にいる奥さんの言葉より、たまに褒めてもらえるチャンカワイさんの言葉に効果が大きいみたいですね!

【夫婦同時に叱らない】 これを実践しているご家庭は多いのではないでしょうか?

ですがそう思っていても、感情的に叱ってしまうこともありますよね。

チャンカワイさんは「叱る人」「話を聞く人」で役割を決めており、日によってはポジションを変えているそうです。

一方的に叱るのではなく、子どもの気持ちを聞いてあげることも大切だと改めて思いますね。

子ども自身も話を聞いてもらえると、落ち着くことができますし「次からはやらないでおこう!」と思ってくれそうですね。

【たくさんの本を読む】

我が家でも就寝前は絵本を読んでいますよ。

以前チャンカワイさんのブログでもヨンデミーが紹介されていました!

実際にお子さんの読書に活用されているのですね!

たのしく習えば、読書はハマる。オンライン習い事「ヨンデミー」

今回はチャンカワイさんの娘の子育て法についての紹介でした!

【遊びと学びをわけない】という考えを小さいうちから身に付けさせると、勉強が苦手という意識を持たなくて済みそうですね。

そして、チャンカワイさんの子育て方法も取り入れられることからやっていきたいなと思いました。

ご覧いただきありがとうございました。

-子ども