
こちらの記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
この記事をご覧いただいている方たちは、ランドセル活動=ラン活の最中ではないでしょうか。
実際に私も2年前に初めてラン活を行い、デザインや価格帯の様々な種類のランドセルのカタログを取り寄せたり、展示会に子どもと出向いては気に入るランドセルを探し求めました。
現在のランドセルの平均価格は5~6万円ですが、高級素材(コードバンや牛革)を使用したモデルやブランド品は、価格が高めに設定されています。
新1年生を迎える子どもが気に入る物を購入してあげたいと考える一方で、価格が気になるのも事実ですよね。
私たちは最終的に子どもの意見も親の意見も一致して、平均価格より安いランドセルを購入しました。
しかし、安い価格だけを見て選んだのではありません!
「ランドセルは高いものがいい!」とこだわりはないけど、安すぎるのも6年間ちゃんと使えるか心配…とお悩みの方へ。
予算を抑えつつ、子どもにとって使いやすく、親としても安心できるランドセルの選び方と、おすすめ商品をご紹介します。
ランドセル選びでお悩みの方、ぜひチェックしてみてくださいね!
安いランドセルでいい? |高いランドセルがいい?
最近のランドセル相場は5万円〜10万円。
しかし、「小学生の6年間しか使わないし…」「途中で好みが変わるかもしれない」「高価な物を与えても、大切に使ってくれるだろうか」と考えると、正直そこまでお金をかけたくないのが本音ですよね。
相場より安いランドセルもありますが【安くても大丈夫か?】と悩む方も多いですよね。
6年間使うものですから、壊れてしまい途中で買い直すなんてことがあれば安い物を購入したことを後悔なんてことも…
ただ、価格だけで決めるのではなくてデザインや重量といった子ども自身が気にいり使いやすいかどうかを考えて購入を決めるのが良いと言えます。
次項で価格が安くても、チェックすべきポイントを紹介します。
安いランドセルでいい? |チェックすべきポイント!
選ぶときに重視すべきポイント
- A4フラットファイル対応か
- 重さ(1㎏前後が理想)
- 背負いやすさ(肩ベルトの形状)
- 安全性(反射材の有無)
下記で詳しく説明します!
A4フラットファイル対応
現在ランドセルのサイズは、A4フラットファイル対応サイズが主流!
科書やタブレット、プリントをまとめたファイルもすっぽりと入ります。
A4ファイルサイズ対応は内寸が(横23.5cm前後×縦31cm前後)と、A4クリアファイルサイズ対応(横22.5cm×縦31cm前後)よりも横のサイズが大きめで、A4のプリントを綴じた「A4フラットファイル」の出し入れがしやすいサイズです。
厚みに関しては各社で異なり、厚みがあって収納力の高いものが選ばれています
重さ(1000g前後が理想)
人工皮革のランドセルの平均的な重さは、1000〜1300g程度といわれています。
近年では1000gを切るような、軽さを追及したモデルも充実し始めています。
重いランドセルは子どもの身体に大きな負担になり、近年では「ランドセル症候群」といった言葉も耳にすることが増えてきました。
【ランドセル症候群】とは、子どもが重い荷物を背負って通学することで起こる、身体や心の不調のこと。
肩や腰などの痛みといった身体的な症状のほかに、通学自体が憂鬱になってしまうことも。
高級素材の牛皮やコードバンの重さは1400g前後と重いのがデメリットです。
ただ高級感があり耐久性も高く、使い込めば味が出るので人気があるのも確かです。
安全性(反射材の有無)
ランドセルに反射材車が付いていることで、ドライバーが遠くからでもお子さんの存在を認識しやすくなります。
これは、事故発生リスクを大幅に軽減する効果が期待できます。 特に、雨の日や薄暗い道を歩く機会が多いお子さんにとって、反射材は必須の安全対策と言えるでしょう!
安いランドセルでいい? |3万円以内で買えるおすすめランドセル
ランドセルの相場5万円よりも安い、3万円以内で購入できるランドセルを紹介します!
種類も多く価格の安さに驚きです。
安さの秘密には型落ち品などがあります。
数年前に発売され残ったランドセルが、安くなって販売されているのでたいへんお得です。





安くても後悔しないランドセル選びのコツまとめ
- ネット通販でのレビューをチェック
- 実店舗で背負わせてから購入
- 6年間保証付きのモデルを選ぶ
実際、私もラン活を経験してたくさんの店舗を回りました。
子どもに実店舗で欲しいと思ったランドセルを背負ってもらい、デザインが少し違うだけの前年発売された型落ち品をネットで2万円ほど安く購入できました。
後から知りましたが、ネットでは価格帯が安いランドセルがまだたくさんあったということ。
カラーも豊富で刺繍もたくさん施されており、一見相場の価格帯かそれ以上のランドセルとの違いはわかりませんでした。
可能であれば実店舗で背負ったり実際の物を見たり、ネット通販のレビューを確認してから購入することをおススメします!
安いランドセルでいい? |まとめ
結果「ランドセルは安いので全然OK!大切なのは“子どもに合うか”どうかです!!」
ランドセルは高ければいいというものでもありませんでしたね。
6年間子どもが教科書やノートパソコンなどを入れて登下校するのです。
子ども自身の負担が少なくなって、デザインや機能性に納得するものを選びましょう!
ただ実店舗で見たり背負うことが出来ない場合は、十分に調べてから購入をしたほうが◎
親も子どもも満足できるランドセル選びができるといいですね!
ご覧いただきありがとうございました。